小説や実用書、学習マンガなども読める、エンターテイメント性の高い電子ブックが読める電子ブックサイト、「
まだ所蔵冊数は少ないですが、学生選書やゼミ選書を通じて、学生の皆さんが読みたい本を揃えていきますので、期待してください。
今回、LibrariEのオープンに合わせて、メディア・紀要委員会の教員が、みなさんに推薦する電子ブックを選びました。教養を深める本、専門性を高める本などジャンルは様々です。ぜひ、LibrariEにアクセスして、興味惹かれる本を読んでみてください。
スタートアップ選書一覧
・タイトルをクリックすると、本の紹介文が表示されます。
資料名 | 著者名 | |
---|---|---|
世界がもし100人の村だったら | 池田 香代子著 | |
武器になるグローバル力 | 岡田 兵吾 著 | |
しごとのきほんくらしのきほん100 | 松浦 弥太郎 著 | |
ビジネスエリートが実践している異文化理解の全テクニック | 齋藤 隆次 著 | |
社会人として必要なニュースの読み方が5時間でざっと学べる | 池上 彰 著 | |
大学生のためのレポート・論文術 | 小笠原 喜康 著 | |
プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術 デジタル版 | 永田 豊志 著 | |
「ささやかな」文章の書き方 読むだけで、句読点の打ち方に自信が持てるようになる本 | 篁龍樹 著/MBビジネス研究班 著 | |
教養としての世界史の学び方 電子版 | 山下範久 編著/MBビジネス研究班 著 | |
今からでも英語ができる人になる英語学習法100選 | 晴山陽一 著 | |
街角から街はずれまで絵でみるひとり歩き英会話 | 石橋真知子 著 | |
地政学 (サクッとわかるビジネス教養) | 奥山真司 監修 | |
基本がわかる ZBRUSH 標準リファレンスガイド | 米谷芳彦 著 | |
指揮者は何を考えているか:解釈、テクニック、舞台裏の闘い | ジョン・マウチェリ(著) / 松村哲哉(訳) | |
ベートーヴェンの生涯 電子書籍版 (平凡社ライブラリー) | 青木やよひ 著 | |
作曲の科学 (ブルーバックス) | フランソワ・デュボワ 著 | |
演技と演出 (講談社現代新書) | 平田 オリザ 著 | |
かもめ | チェーホフ 著 | |
ワーニャ伯父さん | チェーホフ 著 | |
三人姉妹 | チェーホフ 著 | |
桜の園 | チェーホフ 著 | |
新TOKYOオリンピック・パラリンピック物語 | 野地秩嘉 著 | |
トップ1%のサッカー選手に学ぶ成功哲学 | 水野俊哉 著 | |
[日本体育大学教授がおしえる!大人も知らない!?スポーツの実は… スポーツが100倍楽しくなる事典 | 白旗和也 著 |
世界がもし100人の村だったら
池田香代子 著 マガジンハウス
世界の人口を100人の村に縮小して世界の貧富の格差と多様性を説いたベストセラー本です。改めて説明の必要もないほど有名な本ですが、著者が伝えたいことについて間違って理解している人たちが多くいるそうです。貧しい国の人たちを哀れんで豊かな国にいる自分に満足感を覚えるのではなくて、貧富の格差には豊かな国の人たちに原因があるのだということを理解すべき物語になっています。
池田香代子 著 マガジンハウス
世界の人口を100人の村に縮小して世界の貧富の格差と多様性を説いたベストセラー本です。改めて説明の必要もないほど有名な本ですが、著者が伝えたいことについて間違って理解している人たちが多くいるそうです。貧しい国の人たちを哀れんで豊かな国にいる自分に満足感を覚えるのではなくて、貧富の格差には豊かな国の人たちに原因があるのだということを理解すべき物語になっています。
武器になるグローバル力
岡田兵吾 著 KADOKAWA
「ニューノーマル」の世界では、オンラインという制約のもと、これまで以上に文化や思考の違いを理解してコミュニケーションすることが求められる。マイクロソフト本部長である著者が、「コロナ後」のグローバル社会をポジティブに生き抜くためのすべを、51の指針に整理して紹介している。
岡田兵吾 著 KADOKAWA
「ニューノーマル」の世界では、オンラインという制約のもと、これまで以上に文化や思考の違いを理解してコミュニケーションすることが求められる。マイクロソフト本部長である著者が、「コロナ後」のグローバル社会をポジティブに生き抜くためのすべを、51の指針に整理して紹介している。
しごとのきほんくらしのきほん100
松浦弥太郎 著 マガジンハウス
「基本はいちばん楽しく、繰り返すことで磨かれる。いつも基本が自分を助けてくれる」という著者は「暮らしの手帖」の元編集長。「しごと」と「くらし」で心掛けていることを100ずつまとめ、自分の基本を作るヒントが述べられている。
松浦弥太郎 著 マガジンハウス
「基本はいちばん楽しく、繰り返すことで磨かれる。いつも基本が自分を助けてくれる」という著者は「暮らしの手帖」の元編集長。「しごと」と「くらし」で心掛けていることを100ずつまとめ、自分の基本を作るヒントが述べられている。
ビジネスエリートが実践している異文化理解の全テクニック
齋藤隆次 著 KADOKAWA
国内外で長年外国人と働いてきたキャリアを持つ著者が、その豊富な知見をもとに、日本と接点が多い主要国におけるビジネス・生活習慣やマナーの特性をわかりやすく解説。
身近な目線でとらえた「異文化を理解するためのヒント」が、100のトピックに分けて紹介されている。
齋藤隆次 著 KADOKAWA
国内外で長年外国人と働いてきたキャリアを持つ著者が、その豊富な知見をもとに、日本と接点が多い主要国におけるビジネス・生活習慣やマナーの特性をわかりやすく解説。
身近な目線でとらえた「異文化を理解するためのヒント」が、100のトピックに分けて紹介されている。
社会人として必要なニュースの読み方が5時間でざっと学べる
池上彰 著 KADOKAWA
「経済」「法と政治」「国際」「社会と技術」「宗教」「現代史」に関する基本的かつ重要なトピックスを中心に、世の中の情報をより深く知るのに必要なポイントについて、イラスト図解を用いてわかりやすく説明されている。
池上彰 著 KADOKAWA
「経済」「法と政治」「国際」「社会と技術」「宗教」「現代史」に関する基本的かつ重要なトピックスを中心に、世の中の情報をより深く知るのに必要なポイントについて、イラスト図解を用いてわかりやすく説明されている。
大学生のためのレポート・論文術
小笠原喜康 著 講談社
卒業論文を書く前に読んでおくと良い本です。今の時代に即した、インターネットを使っての情報の探し方について、多くの紙面が割かれています。検索したいキーワードにac.jpを加えて検索すると「大学の研究室のウエブサイトが検索上位に表示される」という裏技も紹介されています。
小笠原喜康 著 講談社
卒業論文を書く前に読んでおくと良い本です。今の時代に即した、インターネットを使っての情報の探し方について、多くの紙面が割かれています。検索したいキーワードにac.jpを加えて検索すると「大学の研究室のウエブサイトが検索上位に表示される」という裏技も紹介されています。
プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術 デジタル版
永田豊志 著 KADOKAWA
パワーポイントで資料を作り始めると、大抵の人たちは文字を並べたり図を描いたりする作業のみに意識が集中してしまうために、全体を構成するための思考が停止してしまいます。そのようなわけで、パワーポイントで資料を作る前に、必ず「紙に手書きで全体像をスケッチしておきましょう」と勧めている本です。
永田豊志 著 KADOKAWA
パワーポイントで資料を作り始めると、大抵の人たちは文字を並べたり図を描いたりする作業のみに意識が集中してしまうために、全体を構成するための思考が停止してしまいます。そのようなわけで、パワーポイントで資料を作る前に、必ず「紙に手書きで全体像をスケッチしておきましょう」と勧めている本です。
「ささやかな」文章の書き方 読むだけで、句読点の打ち方に自信が持てるようになる本
篁龍樹/MBビジネス研究班 著 まんがびと
元来、句読点は日本語に存在しませんでしたが、明治時代になってから句読点の多い英語の影響を受けて日本語でも使われるようになったといわれています。そのような事情もあって、未だに句読点の付け方に正式なルールはないのですが、やってはいけない句読点の付け方というのはあります。句読点の付け方を学ぶというより、句読点について興味が湧く面白い読み物です。
篁龍樹/MBビジネス研究班 著 まんがびと
元来、句読点は日本語に存在しませんでしたが、明治時代になってから句読点の多い英語の影響を受けて日本語でも使われるようになったといわれています。そのような事情もあって、未だに句読点の付け方に正式なルールはないのですが、やってはいけない句読点の付け方というのはあります。句読点の付け方を学ぶというより、句読点について興味が湧く面白い読み物です。
教養としての世界史の学び方 電子版
山下範久 編著 東洋経済新報社
現代を理解する枠組みとして世界史を適切に参照することのできる力である「世界史のリテラシー」が身につく教科書であり、問題解決の現場にあってリベラルアーツ(教養)のテキストでもある。これまで欧米からの発信にリードされてきた「世界史のリテラシー」を非欧米社会の視点から、知的刺激を体感できる。
山下範久 編著 東洋経済新報社
現代を理解する枠組みとして世界史を適切に参照することのできる力である「世界史のリテラシー」が身につく教科書であり、問題解決の現場にあってリベラルアーツ(教養)のテキストでもある。これまで欧米からの発信にリードされてきた「世界史のリテラシー」を非欧米社会の視点から、知的刺激を体感できる。
今からでも英語ができる人になる英語学習法100選 電子書籍版
晴山陽一 著 ディスカヴァー・トゥエンティワン
英語を使えるようになりたいが、何をどのように勉強したらよいかわからない、という人のために、すぐに実践できる100の学習法が紹介されている。最初の一歩から上級者まで、自分に合った学習法を選んで、英語力育成に活用することができる。
晴山陽一 著 ディスカヴァー・トゥエンティワン
英語を使えるようになりたいが、何をどのように勉強したらよいかわからない、という人のために、すぐに実践できる100の学習法が紹介されている。最初の一歩から上級者まで、自分に合った学習法を選んで、英語力育成に活用することができる。
街角から街はずれまで絵でみるひとり歩き英会話
石橋真知子 著 ゴマブックス
英語を身につけるチャンスは、街の中にも数多く見つけることができる。この本では、オフィス街、ショッピング街など、30の街の風景がイラストで見開きで描かれ、建物、広告、看板、音、そして人のつぶやきやアナウンスなどが英語で紹介されていて、街の風景に注目しながら、楽しく英語を学べるようになっている。
石橋真知子 著 ゴマブックス
英語を身につけるチャンスは、街の中にも数多く見つけることができる。この本では、オフィス街、ショッピング街など、30の街の風景がイラストで見開きで描かれ、建物、広告、看板、音、そして人のつぶやきやアナウンスなどが英語で紹介されていて、街の風景に注目しながら、楽しく英語を学べるようになっている。
地政学 (サクッとわかるビジネス教養)
奥山 真司 監修 新星出版社
急速にグローバル化が進む現代。今、世界で何が起こっているのか。世界情勢を知るには「地政学」の知識が必須である。著者によると「国際政治を冷酷に見る視点やアプローチ」である地政学を、イラスト図解を見ながら理解することができる。
奥山 真司 監修 新星出版社
急速にグローバル化が進む現代。今、世界で何が起こっているのか。世界情勢を知るには「地政学」の知識が必須である。著者によると「国際政治を冷酷に見る視点やアプローチ」である地政学を、イラスト図解を見ながら理解することができる。
基本からわかる ZBRUSH 標準リファレンスガイド
米谷芳彦 著 マイナビ出版
ZBrushはゲーム「モンスターハンター」に登場するモンスターをモデリングするためにも使われたモデリングソフトウェアです。CGモデリングでクリーチャー制作をしたい人には参考になるでしょう。
米谷芳彦 著 マイナビ出版
ZBrushはゲーム「モンスターハンター」に登場するモンスターをモデリングするためにも使われたモデリングソフトウェアです。CGモデリングでクリーチャー制作をしたい人には参考になるでしょう。
指揮者は何を考えているか:解釈、テクニック、舞台裏の闘い
ジョン・マウチェリ(著) / 松村哲哉(訳) 白水社
著者はアメリカの指揮者・教育者で、著名な音楽家との自身の経験やバーンスタインから直に聞いた貴重なエピソードをふんだんに盛り込み、とっつきやすい。一方で、ベートーヴェンの有名な曲を例に、自分はどう解釈し、オーケストラに表現させるためにどういう指示を出すかを説明したり、校訂版の「正しさ」と批評家や聴衆の「常識・慣習」との折り合いの問題の解説など、ディープな音楽ファンにも楽しめる内容になっている。
ジョン・マウチェリ(著) / 松村哲哉(訳) 白水社
著者はアメリカの指揮者・教育者で、著名な音楽家との自身の経験やバーンスタインから直に聞いた貴重なエピソードをふんだんに盛り込み、とっつきやすい。一方で、ベートーヴェンの有名な曲を例に、自分はどう解釈し、オーケストラに表現させるためにどういう指示を出すかを説明したり、校訂版の「正しさ」と批評家や聴衆の「常識・慣習」との折り合いの問題の解説など、ディープな音楽ファンにも楽しめる内容になっている。
ベートーヴェンの生涯 電子書籍版 (平凡社ライブラリー)
青木やよひ 著 平凡社
ベートーヴェンは、バッハ、ヘンデル、モーツァルトの音楽とどのように出会い、カントの哲学やインド思想をいかに自らのものとしたのか。手紙、日記などの資料を駆使して、徹底的な「自由人」の姿を臨場感豊かに描き出している。
青木やよひ 著 平凡社
ベートーヴェンは、バッハ、ヘンデル、モーツァルトの音楽とどのように出会い、カントの哲学やインド思想をいかに自らのものとしたのか。手紙、日記などの資料を駆使して、徹底的な「自由人」の姿を臨場感豊かに描き出している。
作曲の科学 (ブルーバックス)
フランソワ・デュボワ 著 講談社
和音と不協和音はどう違う? 狙いどおりの楽曲を生み出す“足し算”と“かけ算”とは? 特設サイトで聴ける豊富な音源を用いて「作曲のロジックとテクニック」をマリンバ奏者とジャズ・ドラマーの顔を持つ気鋭の作曲家がわかりやすく解説する。
フランソワ・デュボワ 著 講談社
和音と不協和音はどう違う? 狙いどおりの楽曲を生み出す“足し算”と“かけ算”とは? 特設サイトで聴ける豊富な音源を用いて「作曲のロジックとテクニック」をマリンバ奏者とジャズ・ドラマーの顔を持つ気鋭の作曲家がわかりやすく解説する。
演技と演出 (講談社現代新書)
平田オリザ 著 講談社
現代演劇の風景を変えたとも言われる平田オリザさんが、演技と演出について自身の方法論を基にわかりやすくまとめてくれました。「演劇表現基礎演習」や「演出論」の授業などでも随時参照します。新たな世界に一歩足を踏み出すために、ぜひ一読して下さい。
平田オリザ 著 講談社
現代演劇の風景を変えたとも言われる平田オリザさんが、演技と演出について自身の方法論を基にわかりやすくまとめてくれました。「演劇表現基礎演習」や「演出論」の授業などでも随時参照します。新たな世界に一歩足を踏み出すために、ぜひ一読して下さい。
かもめ
ワーニャ伯父さん
三人姉妹
桜の園
チェーホフ 著 グーテンベルク21
この四作品はチェーホフの代表作です。何となくハードルが高そうに感じてしまう古典作品ですが、よく読んでみるとどの人物も今の私たちの身の回りにいそうな人物であり、その人物たちについてのドラマも今の私たちの悩みや苦しみに重なることに驚くことでしょう。現代の演劇はチェーホフの作品から始まりました。ぜひ手に取って、このいとおしい人物たちに出会って下さい。
ワーニャ伯父さん
三人姉妹
桜の園
チェーホフ 著 グーテンベルク21
この四作品はチェーホフの代表作です。何となくハードルが高そうに感じてしまう古典作品ですが、よく読んでみるとどの人物も今の私たちの身の回りにいそうな人物であり、その人物たちについてのドラマも今の私たちの悩みや苦しみに重なることに驚くことでしょう。現代の演劇はチェーホフの作品から始まりました。ぜひ手に取って、このいとおしい人物たちに出会って下さい。
新TOKYOオリンピック・パラリンピック物語
野地秩嘉 著 KADOKAWA
近代オリンピック史上初めての延期となった2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会。ビックスポーツイベントを支える人や技術の裏側を8つの視点からとらえており、イベント開催にあたりたくさんの人が奮闘していたり、最新の技術がイベントを支えていることを知ることができます。
野地秩嘉 著 KADOKAWA
近代オリンピック史上初めての延期となった2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会。ビックスポーツイベントを支える人や技術の裏側を8つの視点からとらえており、イベント開催にあたりたくさんの人が奮闘していたり、最新の技術がイベントを支えていることを知ることができます。
トップ1%のサッカー選手に学ぶ成功哲学
水野俊哉 著 すばる舎
著者は多数の成功本やビジネス書を読破。そのなかで、トップ1%のサッカー選手の発言と成功者の発言やビジネス、成功法則の研究結果に共通点を見出した。本書は「ビジネスや人生の成功法則を、みなさんが大好きなサッカー選手の生き方から学べる」ものとなっているので、普段あまり本を読まない人でも手にとりやすいと思います。
水野俊哉 著 すばる舎
著者は多数の成功本やビジネス書を読破。そのなかで、トップ1%のサッカー選手の発言と成功者の発言やビジネス、成功法則の研究結果に共通点を見出した。本書は「ビジネスや人生の成功法則を、みなさんが大好きなサッカー選手の生き方から学べる」ものとなっているので、普段あまり本を読まない人でも手にとりやすいと思います。
日本体育大学教授がおしえる!大人も知らない!?スポーツの実は… スポーツが100倍楽しくなる事典
白旗和也 著 文響社
スポーツには「する」「みる」「ささえる」といった多様な関わり方があります。スポーツを「する」にしろ、「みる」にしろ、そのスポーツの起源やルールを「知る」ことで一層楽しむことができます。本書ではスポーツを「知ると楽しくなる」話題が集められています。
白旗和也 著 文響社
スポーツには「する」「みる」「ささえる」といった多様な関わり方があります。スポーツを「する」にしろ、「みる」にしろ、そのスポーツの起源やルールを「知る」ことで一層楽しむことができます。本書ではスポーツを「知ると楽しくなる」話題が集められています。